平成27年度 飯田病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 14 31 40 48 98 157 470 1025 1174 319
当院は幅広い年齢層の方が入院されており、全退院患者数は3,376人です。
全体でみると60歳以上の患者さんの割合は約88.5%(70歳以上の割合は74.6%)にのぼり当地域の高齢化を反映しています。
小児外科を標榜していることもあり小児の患者さんも入院(手術)されております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040080x099x0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 134 23.10 14.34 2.24 78.65
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 107 36.57 21.69 9.35 85.65
110310xx99xxxx 腎臓または尿路の感染症 手術なし 75 25.03 12.60 4.00 81.49
内科では肺炎の方が多数を占めています。年齢も80歳前後と高齢の方の割合が高くなっているため入院期間も1ヶ月前後と全国平均より長めとなっています。肺炎の契機としては免疫力が下がるとかかりやすくなるため、風邪など他の疾患にかかってから肺炎になるケースなど多岐にわたります。
尿路感染症は、そのほぼすべてが細菌によるものですが、ウイルス、真菌または寄生虫が原因となる場合もあります。尿路感染症の85%以上は、腸または腟から移動してきた逆行性感染です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9904xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 27 22.07 13.38 0.00 75.81
060035xx99x50x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 副傷病なし 19 3.16 4.53 0.00 80.95
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 15 20.27 13.03 6.67 76.40
外科では肺の悪性腫瘍(肺がん等)で入院される方が多くなっています。 肺がんの治療では外科療法(手術)・化学療法(抗がん剤治療)・放射線療法が治療の基本となります。がんの種類(組織型)とステージによって治療方針が決まりますが、患者さんの年齢や全身の状態、心肺機能などを総合的に見て、個々の患者に合った治療法で行います。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 186 29.48 27.21 0.00 76.08
07040xxx01xx0x 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 副傷病なし 106 29.95 24.95 0.00 68.04
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 38 45.55 28.70 5.26 83.32
整形外科では変形性膝・股関節症で入院される方が多数を占めます。膝の軟骨がすり減ったことが原因で、 膝が痛むのが変形性膝関節症です。 膝の軟骨は骨と骨が直接当たらないようにクッションの役目をしていますので、軟骨が磨り減ると関節炎を起こしたり、骨が変形して痛みを生じます。当院では2016年4月より病診連携をさらに円滑なものとし、安心で安全な医療を提供することを目的に人工関節・リハビリテーションセンターを開設しました。整形外科では基本的にクリニカルパスに沿って手術・リハビリテーションを行いますが、当院の特徴である一人一人にきめ細かなオーダーメイドの治療を併せて行う環境が整っています。例えば、遠方からの患者さんや一人暮らしの高齢患者さんなど、完全に機能回復した後に退院を希望される場合は、入院期間を延長してプログラムを組み、継続したリハビリテーションを行っております。手術からリハビリまで一貫して当院で行うため、平均在院日数が全国平均より若干長くなっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 10 4.70 7.99 0.00 74.00
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 7.87 - -
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり片眼 - - 9.57 - -
眼科では黄斑、後極変性(加齢黄斑変性症)がこの統計上では上位を占めています。症例数は多くありませんが、加齢黄斑変性症は高齢者に多くみられ、加齢による黄斑の老化現象が主な原因と考えられています。高齢者の失明原因のひとつにもなっており、近年患者数の増加が指摘されています。
尚、白内障手術のために入院される方が大多数ですが、白内障につきましては、DPC外のため上記の統計には含まれておりません。白内障手術件数は、手術の項目をご参照ください。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030340xxxxxxxx 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー> 42 8.26 6.92 0.00 37.52
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 32 8.03 7.76 0.00 53.75
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 17 14.76 10.12 0.00 41.29
アレルギー性鼻炎は、鼻水や鼻づまりを症状とする鼻の粘膜の炎症の名称です。花粉症を含むアレルギー性鼻炎に悩む人の数は年々増加し、国民の4割が罹病しています。
副鼻腔炎は、副鼻腔に細菌やウイルスが感染することなどによって炎症が起こり、鼻づまりや鼻水、頭痛、歯の痛みなど、さまざまな症状が起こる状態が慢性的に続く病気です。
当院では、免疫舌下療法をはじめています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 33 4.97 7.59 0.00 73.27
110070xx99x0xx 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 10.27 - -
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 9.71 - -
泌尿器科の主な疾患は膀胱腫瘍(膀胱がん)や腎不全です。膀胱腫瘍(膀胱がん)の外科的な治療は、大きく分けて2つの方法があり、1つは、腰椎麻酔(または全身麻酔)下に膀胱鏡を用いて専用の電気メスで腫瘍を切除する方法(TUR-BT(経尿道的膀胱腫瘍切除術))です。もう1つは、下腹部を切開して膀胱を摘出する膀胱全摘除術です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 32 10 18 - 23 - 1 6,7
大腸癌 15 26 15 - 26 - 1 6,7
乳癌 - - - - - - 1 7
肺癌 - - 25 39 - - 1 6,7
肝癌 - - - - - - 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
国際対がん連合(UICC)によって定められた、がんの進行度を一定の基準を設けて分類したものです。腫瘍の大きさ、リンパ節にどれくらい転移しているか、他の臓器や組織に転移しているかという3つの基準を元に分類するものです。
当院では、内視鏡治療、抗がん剤治療、手術といった治療法を行っております。
この統計は退院時時点のものであり、現時点においてはほぼ全ての癌に対してStage分類ができています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 25 9.32 51.44
重症度 1 27 17.19 83.89
重症度 2 40 26.58 85.05
重症度 3 22 32.05 88.77
重症度 4 - - -
重症度 5 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、日常生活の中で罹患した肺炎のことであり、肺炎は高齢になるに従って罹患率、重症化率及び死亡率が高くなる傾向にあります。市中肺炎は、軽症の場合は外来治療が基本となりますが、患者さんの状態によって入院しての加療となる場合があります。
当院の肺炎の患者さんでも高齢者が多く、重症度が高くなるにつれ、平均在院日数・平均年齢が高くなる傾向にあります。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 14 3.64 81.71 0.00
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 58 45.10 79.86 16.00
その他 17 38.53 82.06 0.00
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
脳梗塞の病型別の患者さんについて、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。脳梗塞の場合、早期に治療を行うことが効果的とされています。救急で搬送される患者さんも多く、受け入れには救急体制の確保が必要となります。
 当院においては、I63$に分類される脳梗塞の割合が最も大きくなっております。脳梗塞で血管に詰まった血栓を溶かし、血流を再開させる血栓溶解療法(t-PA療法)を行うことができます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 68 1.96 3.16 0.00 75.03
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 45 1.53 1.80 0.00 74.38
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 39 3.87 11.95 0.00 76.82
循環器内科部門では、狭心症や心筋梗塞の原因となっている心臓の血管の中の狭くなっているところに対する治療(経皮的冠動脈形成術、 PCI)、ステントといわれる金属をいれる血管内手術(冠動脈ステント留置術)を積極的に行っています。
消化器内科部門では適確な内視鏡治療が主役です。大腸ポリープの治療は、表の入院治療のほかに、患者さんの利便性をはかるため日帰り手術も積極的に行っています(年間約200件)。また胆道ステント留置術は、胆汁の流れが悪くなり黄疸や胆管炎をおこした場合、胆管にステントを挿入する治療です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 42 0.07 2.98 0.00 59.00
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 13 5.23 22.62 0.00 77.54
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 13 2.31 5.15 0.00 60.54
外科ではヘルニア手術(鼠径ヘルニア)の割合が高くなっています、鼠径ヘルニアは足の付け根から恥骨にかけての鼠径(そけい)部の筋膜が破れ、腸などの内臓の一部が皮下に飛び出す病気をいいます。いわゆる脱腸で、外科の病気では虫垂炎(盲腸)とともに最も発症の頻度が高いとされています。当院では小児に対するヘルニア手術も行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 288 1.08 27.42 0.00 73.07
K0461 骨折観血的手術(大腿) 25 2.68 46.12 8.00 83.96
K0811 人工骨頭挿入術(股) 17 2.35 40.24 0.00 81.82
整形外科の手術では人工関節置換術の割合が高くなっています。2005年より積極的に人工関節置換術に最小侵襲手術(MIS)を行い、出来る限り早期に機能回復が得られるように努めています。2016年よりコンピューター支援手術(ナビゲーション)を導入し、症例に応じて行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 505 0.00 2.00 0.00 77.44
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 18 1.00 3.83 0.00 73.33
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) - - - - -
眼科では水晶体再建術(白内障手術)が眼科症例の約90%を占めています。白内障の治療方法は、薬か手術のみですが、日常生活に支障が出てきている場合は手術を行う必要があります。 薬は予防と進行抑制を行うものであり、進行した白内障は手術をする以外の方法がありません。
当院では白内障(片眼)の手術を2泊3日で行っています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 41 1.00 6.51 0.00 38.22
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 26 1.00 6.04 0.00 52.04
K319 鼓室形成手術 17 1.00 12.76 0.00 41.29
耳鼻咽喉科ではアレルギー性鼻炎に対し、手術を行っています。内視鏡を用いて鼻の穴から手術を行います。薬物療法や体質改善療法などの保存的治療法に抵抗性を示す通年性のアレルギー性鼻炎や季節性のアレルギー性鼻炎(花粉症)に対して有効です。入院期間は1週間程度となります。
慢性副鼻腔炎に対しては内視鏡手術を行っています。これまでの蓄膿の手術に比べて簡便で効果的な内視鏡手術です。また 日帰り手術として鼻詰まりに対するコブレーター手術を行っています。アレルギー性鼻炎などの頑固な鼻詰まりに対しては大変効果的です。
鼓室形成手術は外耳や中耳に問題があって聴こえなくなる「難聴」を治療するために行われる手術です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 21 1.14 2.48 0.00 73.90
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 12 1.00 3.58 0.00 72.17
K843 前立腺悪性腫瘍手術 - - - - -
泌尿器科では膀胱がんに対する手術、前立腺がんに対する手術を主に実施しています。手術日前日に入院していただき、術後3~4日で退院となります。平均年齢は70歳前後です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.39
異なる - -
この指標は医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべき4症例の症例数と発生率を示しています。
入院のきっかけとなった傷病との区別を表してもいます。
180040に分類される主な傷病名は、医原性気胸・薬物性ショック・透析患者の合併症等で、紹介患者が半数以上を占めています。
更新履歴
2016/09/30