平成28年度 飯田病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 37 40 38 53 117 199 531 881 1140 367
当院では幅広い年齢層の方が入院されており、0歳児から104歳までの方が入院されました。全退院患者数は3,403人です。
全体でみると60歳以上の患者さんの割合は約85.8%(70歳以上の割合は70.2%)にのぼり当地域の高齢化を反映しています。
今後もこの傾向は続くと予想されます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 114 35.64 21.25 17.54 85.61
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 81 20.91 17.95 3.70 84.88
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 67 17.42 12.43 2.99 79.13
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 62 3.52 3.06 0.00 73.05
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 56 4.73 4.71 0.00 76.05
内科では誤嚥性肺炎で入院される患者さんが1位となっており、平均年齢は85.6歳と高齢であり、平均在院日数も全国平均より長くなっています。また、心不全や狭心症、虚血性心疾患の患者さんも増えており、循環器疾患で入院される患者さんが多いのが特徴となっています。また、循環器疾患のほかにも、呼吸器疾患、消化器疾患、神経内科的疾患の患者さんが入院されております。

誤嚥性肺炎は、嚥下機能障害のため唾液や食べ物などと一緒に細菌を気道に誤って吸引することにより発症します。高齢者や神経疾患などで寝たきりの患者さんでは口腔内の清潔が十分に保たれていないこともあり、口腔内で肺炎の原因となる細菌がより多く増殖してしまいます。また、高齢者や寝たきり患者では咳反射が弱くなり嚥下機能が低下し、口腔内の細菌が気管から肺へと吸引され、肺炎を発症します。また、栄養状態が不良であることや免疫機能の低下なども発症に関与してきます。治療は抗菌薬を用いた薬物療法が基本です。

心不全は正常な心臓の働きが弱くなることによって起こる症状です。心臓の働きが弱くなると血液の流れが悪くなり滞ってしまいます。治療の原則は、心臓の働きを低下させた原因をはっきりさせ、その原因となる病気を治療することです。
狭心症や心筋梗塞が原因であれば、冠(状)動脈にステント(血管を広げたままにしておく固定具)を挿入したり、場合によって冠動脈バイパス手術をしたりすることが必要です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9909xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等29あり 23 11.39 10.76 0.00 70.48
060040xx99x60x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 副傷病なし 19 6.47 4.41 0.00 82.89
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 15 20.00 15.92 0.00 74.20
060020xx99x7xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等27あり 14 7.79 8.11 0.00 66.79
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 11 7.27 6.82 0.00 64.91
外科では悪性腫瘍(がん)の治療で入院される患者さんが多くなっています。がんは日本人の死因の1位で、全国的にみてもその割合は年々増加しています。当院でもそれを反映していると思われます。

肺がんは肺にできるがんのことで、近年、患者さんの数が増加しています。肺の気管、気管支、肺胞の一部の細胞がなんらかの原因でがん化したものです。進行するにつれてまわりの組織を破壊しながら増殖し、血液やリンパの流れにのって広がっていきます。
肺がんの治療方法は主に外科療法(手術)、放射線療法、薬物療法があります。

大腸がんは食生活の欧米化した日本では増加傾向にあります。大腸がんには直腸がんと結腸がんがありますが、特に結腸がんが急速に増加しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 194 30.88 26.26 0.52 77.37
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 123 30.04 24.42 0.00 69.76
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 49 49.94 27.63 8.16 84.92
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 副傷病なし 19 49.53 20.57 0.00 81.21
180040xx97x0xx 手術・処置等の合併症 その他の手術あり 手術・処置等2なし 13 39.08 15.58 0.00 80.00
整形外科では、昨年に引き続き変形性膝・股関節症で入院される方が多数を占めます。手術からリハビリまで一貫して当院で行うため、平均在院日数が全国平均より若干長くなっていますが、患者さん一人一人にオーダーメイドの治療を併せて行う環境が整っています。
また腰椎、頸椎などの脊椎脊髄疾患に対する専門的治療、骨折、捻挫等の急性期外傷に対する治療、骨粗鬆症などの慢性期疾患に対する治療も行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 - - - - -
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - - - -
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 - - - - -
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - - - -
020210xx01x0xx 網膜血管閉塞症 増殖性硝子体網膜症手術 手術・処置等2なし - - - - -
眼科では、主に白内障で入院される患者さんが大多数ですが、DPC(包括医療費支払い制度)対象外のため、こちらの統計には含まれません。白内障手術件数は、手術の項目をご参照ください。
白内障の他には症例数はあまり多くありませんが、網膜剥離や加齢黄斑変性症などの硝子体疾患の治療での患者さんがおられます。
網膜は眼球の内側の、いわば壁の部分に相当し、目から入ってきた光を信号に変換して脳に送る役割を担っています。その網膜は、眼球内の硝子体と呼ばれるゼリー状の線維と接していますが、硝子体は加齢やその他の要因によって収縮したり、また変性したりします。この硝子体の収縮・変性よって網膜が影響を受け、疾患となって現れたものを、総称して「網膜硝子体疾患」といいます。網膜硝子体疾患には、硝子体の変性の状況やその他の要因によってさまざまなものがあります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030340xxxxxxxx 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー> 53 8.00 6.53 0.00 31.72
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 21 8.57 7.47 0.00 54.43
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 11 14.27 9.36 0.00 61.27
030425xx99xxxx 聴覚の障害(その他) 手術なし - - - - -
030428xxxxxxxx 突発性難聴 - - - - -
耳鼻咽喉科では、アレルギー性鼻炎の治療で入院される方が多数を占めます。平均年齢は31.7歳と比較的若い方が治療をされます。
アレルギー性鼻炎とは、透明のさらっとした鼻水、鼻づまり、発作的で連発するくしゃみの3つの症状を主とするアレルギー疾患です。主な原因として、空気中に浮遊する花粉やハウスダストなどの原因物質「アレルゲン」を吸い込み、鼻の粘膜から体内に入ることによって起こるアレルギー反応です。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因となり、毎年同じ季節に起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」と、ハウスダストなどが原因となり、季節に関係なく年間通して起こる「通年性アレルギー性鼻炎」とがあります。「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎」の患者数は、どちらも年々増加しています。
副鼻腔炎は、副鼻腔の粘膜に細菌やウイルスが感染することなどによって炎症が起こり、鼻づまりや鼻水、咳、頭痛など、さまざまな症状が現れる病気です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 29 4.28 7.44 0.00 71.07
110080xx01x0xx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし - - - - -
110080xx02x0xx 前立腺の悪性腫瘍 精巣摘出術 手術・処置等2なし - - - - -
11013xxx020xxx 下部尿路疾患 尿道狭窄内視鏡手術等 手術・処置等1なし - - - - -
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 手術・処置等1なし 副傷病なし - - - - -
泌尿器科では、膀胱腫瘍(膀胱がん)や前立腺がんで手術目的に入院される方が主になります。次いで、尿管結石や腎盂腎炎などの尿路感染症となっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 31 - 14 24 - - 1 6,7
大腸癌 11 12 25 17 20 - 1 6,7
乳癌 - - 17 - - - 1 7
肺癌 10 - 11 35 - 14 1 6,7
肝癌 - - - - - - 1 6,7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
上記のUICC病期分類は、国際対がん連合(UICC)によって定められた、がんの進行度を一定の基準を設けて分類したものです。腫瘍の大きさ、リンパ節にどれくらい転移しているか、他の臓器や組織に転移しているかという3つの基準を元に分類するものです。(国際対がん連合)
stageの値が大きくなるほど、発見時(診断時)にがんが進行したことを表しております。
当院では、内視鏡治療、抗がん剤治療、手術といった治療法を行っており、初期のがんから進行がんまで幅広く診療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 8.50 53.92
中等症 76 22.68 82.43
重症 23 29.04 87.30
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、施設や病院以外で、普段の日常生活を送っていた方が罹った肺炎のことです。原因菌の多くは肺炎球菌、インフルエンザ桿菌で、インフルエンザ流行期ではウイルス性の肺炎も頻度が高くなります。また、重症度とは入院時、発症時の重症の度合いを表しています。 全国的に見ても重症度の高い患者さんは入院日数が長く、高齢の患者さんが罹りやすいことが分かっています。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 13 4.62 80.38 0.00
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 44 30.02 81.09 6.45
その他 18 46.00 83.56 4.84
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
脳梗塞の中で、国際的な疾病分類コード(ICD-10)に基づき区別した患者数です。当院では脳梗塞の患者数が最も多く、その中でも急性期である発症3日以内の症例が全体の中でも高い割合を示しています。

ICD-10とは国際連盟の専門機関の一つであるWHO(世界保健機関)が作成する疾患の分類であり、1900年に第1版が出版されて以降10年ごとに改訂され、ICD-10は1990年に採択された第10版となります。ICDの主な目的は、病因・死因を分類し、その分類をもとに統計データを体系的に記録し、分析することです。そのため、日本でもICD-10に基づいた病因・死因の統計がとられています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 64 1.41 3.00 0.00 75.75
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 37 2.00 11.03 0.00 80.03
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 32 5.41 15.56 3.13 78.97
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 27 2.59 11.04 3.70 82.96
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 22 28.86 42.23 40.91 82.55
内科では循環器疾患の手術が多くなっています。狭心症に対しての冠動脈ステント留置術、血管拡張術などを行っています。足もしくは腕の動脈からカテーテルを挿入し、大動脈を通過し、冠動脈まで進めての狭窄部の治療を行います。 この方法により手術で大きく胸を開くことなく、わずか数ミリの穴(傷)で治療ができます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 50 0.02 2.16 0.00 44.44
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 18 1.28 5.00 0.00 63.50
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 13 5.15 17.23 0.00 73.69
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 10 7.10 22.10 0.00 70.30
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
腹腔鏡下手術は、傷が小さく回復が早いため、患者さんに優しい手術と言われております。当院では最新の3D鏡視下手術システムを導入しております。現在は虫垂切除術、胆嚢摘出術、大腸癌の一部の手術に行っています。

また乳がん、小児の手術も増加傾向にあります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 319 1.21 28.54 0.31 74.53
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 31 1.94 44.65 3.23 82.19
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 25 1.76 52.64 16.00 86.04
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 8 1.00 29.63 0.00 68.63
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術) 5 3.40 18.80 0.00 43.00
整形外科では前年度に引き続き、診断群分類別患者数等で変形性膝・股関節症の患者さんが多いことで分かるように、人工関節置換術の割合が高くなっています。膝関節および股関節疾患に人工関節に置き換える手術(人工関節置換術)を本格的に導入しています。特殊な金属やプラスチックなどでできた人工関節と置き換える手術です。膝や股関節の軟骨や周りの骨の破壊が進んでいる場合などに行い、術後、1ヵ月程度の入院が必要ですが、ほとんどの場合、関節の痛みがなくなり、歩くこともできるようになります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 346 0.00 1.99 0.00 77.37
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) - - - - -
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) - - - - -
眼科では白内障に対する水晶体再建術を主に行っております。水晶体再建術は小さな切開創(傷口)から濁った水晶体を超音波で砕いて吸い出し、その代りに人工の水晶体である眼内レンズを入れる方法で行われます。 当院では術後管理を十分に行うため、2泊3日の入院となっています。白内障の患者は、年齢とともに増え、70歳、80歳代になると、ほとんどの方が何らかの白内障の症状が現れるため、平均年齢も77.3歳と高齢の方の手術が多くなっています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 53 1.00 6.00 0.00 31.72
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 20 1.00 6.50 0.00 53.20
K319 鼓室形成手術 11 1.00 12.27 0.00 61.27
K3381 鼻甲介切除術(高周波電気凝固法) - - - - -
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) - - - - -
慢性副鼻腔炎や肥厚性鼻炎では、薬でも充分な効果のない鼻つまりや、慢性的な鼻つまりには手術が効果的です。日帰りで行うコブレーション手術と入院で行う内視鏡手術を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 18 1.00 2.33 0.00 68.94
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 11 0.91 2.27 0.00 74.55
K821 尿道狭窄内視鏡手術 - - - - -
K830 精巣摘出術 - - - - -
K843 前立腺悪性腫瘍手術 - - - - -
泌尿器科では膀胱腫瘍(膀胱がん)に対する手術が多くなっています。
膀胱腫瘍には経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)と呼ばれる手術を行います。経尿道的膀胱腫瘍切除術は切除鏡とよばれる特殊な内視鏡(カメラ)を尿道から膀胱内へ入れて、内視鏡の先端についた電気メスで膀胱の腫瘍を削ぎ取る手術で、手術時間は腫瘍の大きさや、数、部位などにより異なりますが、大体は1時間程度です。お腹を切る開腹手術に比べて術後の痛みが少なく、入院期間も短くてすみます。
また、前立腺がんや精巣腫瘍の手術も行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 23 -
異なる - -
この指標は医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべき4症例の症例数と発生率を示しています。
180040に分類される主な傷病名は、医原性気胸・薬物性ショック・透析患者の合併症等で、紹介患者が半数以上を占めています。
更新履歴
2017/9/28