令和元年度 飯田病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 30 54 29 60 110 197 529 1121 1085 466
令和元年(平成31年)度に退院された患者さんの数を10歳刻みの年齢階級別で集計しています。
当院では幅広い年齢層の患者さんが入院されております。0歳児から107歳までの患者さんが入院され、全退院患者数は3,681人です。
今年度、全体でみると60歳以上の患者さんの割合は約86.9%、70歳以上の割合は72.5%で昨年度よりも割合が上昇しています。
0歳から9歳までは主に外科(小児外科)で、19歳までは主に耳鼻咽喉科で手術を受けられる患者さんとなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 108 2.87 3.01 0.00 74.18
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 95 4.05 4.40 0.00 72.68
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 90 33.24 20.84 8.89 87.46
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 80 26.59 17.71 2.50 88.08
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 68 20.06 12.58 4.41 82.19
当院は入院患者平均年齢が高い為に誤嚥性肺炎や尿路感染、心不全が原因疾患となる例が多くなっています。背景に脳血管障害の後遺症などを合併している方が多く、単一の疾患名だけでのカテゴリー分類が難しい症例が多々あります。
高齢者の心不全はその原因が弁膜症や冠動脈狭窄など積極的に治療できる基礎疾患ではない心筋障害が原因であることが多いため(左室収縮障害や拡張障害など)、内服剤や強心剤などによる保存的治療が主体となります。高齢であるがゆえに日常生活動作(ADL)回復のためリハビリが必要となり、可能な限り早期にリハビリ介入はしているものの入院期間がやや長めになります。
逆に冠動脈疾患が明らかな症例では外来で心臓CTなど前もって行い、適応のある症例には適切に冠動脈形成術を行い合併症も少なく早めに退院出来ています。それでも当院は狭心症や慢性虚血性心疾患に対する治療を、当地域内でも比較的高齢者まで積極的に施行している施設です。適応を決める冠血流予備量比(FFR)はCTで行い、心臓カテーテル検査時にも必要な症例には行っています。上肢の動脈からのアプローチが多く合併症も少ないため、早めに退院出来ています。四肢の動脈治療のほとんどは総腸骨以下、多くは下肢の動脈術治の形成術治療となっています。重症下肢虚血病変もあり、形成術後リハビリを行う必要がある症例もあります。外来で処置や対応が必要な症例は、当院独自のフットケア外来に引き継ぎフォローを行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 49 2.00 2.78 0.00 63.16
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 32 3.88 4.85 0.00 63.75
040040xx9908xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等28あり 23 4.70 10.59 0.00 77.39
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 21 19.19 15.02 0.00 73.38
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 16 2.00 2.81 0.00 4.56
当院は南信で唯一、下肢静脈瘤血管内焼灼術の施設認定を受けており、2018年3月の手術開始以来、手術を希望される患者さんが多く、2019年以降、患者件数が最も多くなっています。
鼠径ヘルニアも罹患率の高い疾患で、例年通り疾患の上位を占めています。特に小児の鼠径ヘルニアは南信で唯一、小児外科専門医が執刀しているため患者さんが集まっており、鼠径ヘルニア患者の1/3は小児患者という特徴があります。
結腸の悪性腫瘍は例年20例前後で推移しており、8割以上は腹腔鏡手術を行っています。高齢者の多い地域のため患者さんの年齢も高く術後の回復には時間がかかるため、在院日数は全国平均より長くなっています。
肺の悪性腫瘍は例年20例前後の新規患者を治療していますが、進行癌で発見される患者さんが多く手術対象となるのは3割程度で、患者さんの多くは化学療法が治療の中心となります。当院は専従のがん化学療法認定看護師が在籍し外来化学療法室も備えており、可能な限り外来で化学療法を行っているため、平均在院日数は短くなっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 226 28.38 23.56 0.44 75.46
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 123 28.50 21.53 0.00 69.41
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 34 35.00 25.94 61.76 84.53
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 21 26.57 20.93 0.00 68.62
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 副傷病なし 13 45.54 19.40 7.69 82.54
整形外科では、例年通り変形性膝・股関節症の手術目的で入院される方が多いのが特徴となっています。変形性膝・股関節症は高齢者になるほど罹患率は高くなります。進行すれば歩行時痛のため日常生活動作が大きく傷害されます。治療法は、まず保存療法で様子をみるのが基本とされており、保存療法で効果がみられない場合、手術的治療を考慮します。当院では基本的にクリニカルパスに沿って手術・リハビリテーションを行いますが、一人一人にきめ細かなオーダーメイドの治療を併せて行う環境が整っています。手術からリハビリまで一貫して当院で行うため、平均在院日数が全国平均より若干長くなっています。
大腿骨頚部骨折は患者さんのADL(食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活上欠かせない基本的行動)低下や予後に影響をおよぼすことが多く、全身状態に問題なければできる限り早期に手術を行い、しっかりとしたリハビリが必要となります。当院では大腿骨頚部・転子部骨折地域連携パスを導入しており、当院で手術治療を行い、回復期病院でリハビリを行うというそれぞれの専門性を活かした治療がされるようになっています。そのため転院率が61.76%と高くなっています。
腰椎、頸椎などの脊椎脊髄疾患に対する専門的治療も行っており、また骨折、捻挫等の急性期外傷に対する治療、骨粗鬆症などの慢性期疾患に対する治療も行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 299 3.03 2.78 0.00 76.93
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし - - 2.66 - -
眼科では白内障(皮質性加齢性白内障)手術である水晶体再建術目的で入院が主となっています。白内障の原因は加齢によるものが多く、年齢が上がるほど水晶体が濁って白内障になる確率が上がってきます。60歳を過ぎる頃には少しずつ水晶体が濁り始め、70代以降ではその大半に白内障の症状が見られます。
当院では原則として2泊3日のスケジュールで白内障手術を行っています。術後2日目、3日目の診察は日帰り手術であってもの欠かすことのできないものであり、さらに一人暮らしや遠方にお住まいの患者さんにも対応できるよう、あえて入院で行っています。また、乱視の強い方に対応する眼内レンズも取り扱っています。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030340xxxxxxxx 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー> 74 7.74 5.87 0.00 30.76
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 14 7.64 6.80 0.00 54.07
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 - - 7.85 - -
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり - - 7.24 - -
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - 9.13 - -
アレルギー疾患は、上気道領域、下気道領域、皮膚領域に分かれておりますが、そのうち上気道のアレルギー疾患について専門的な治療をしています。鼻のアレルギーだけでも国民の4割で、この10年でおよそ10%増えており、最近の報告では5割を超えるとも言われています。特に小児の症例が増えているのが特徴です。
薬でも充分な効果のない鼻つまりや、慢性的な鼻つまりには手術が効果的です。日帰りで行うコブレーション手術と入院で行う内視鏡手術を行っています。
耳鼻咽喉科は比較的若年層の方が入院される特徴があります。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 副傷病なし 39 2.13 2.49 0.00 71.03
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 27 4.19 7.07 0.00 76.41
110080xx991x1x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 副傷病あり - - 4.20 - -
110100xx01x0xx 精巣腫瘍 精巣悪性腫瘍手術 手術・処置等2なし - - 5.75 - -
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 尿道狭窄内視鏡手術等 - - 6.95 - -
泌尿器科では、前立腺生検を目的とした入院が多くなっています。前立腺生検は前立腺にがんがあるかないかを確認するための検査で、細い針を前立腺に刺して組織を採取し顕微鏡でがんの有無を調べます。
また、膀胱の悪性腫瘍(膀胱がん)の手術、前立腺肥大症などの疾患に対する治療、慢性腎不全による腹膜透析、血液透析のシャントトラブルにも対応、治療にあたっています。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 25 - 14 - - - 1 7,8
大腸癌 - 17 16 30 18 - 1 7,8
乳癌 - - - 12 - - 1 7,8
肺癌 - - 18 23 16 - 1 6,7,8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの数を病期(ステージ)ごとに集計したものです。UICC病期分類とは、原発部位での拡がりの程度、所属リンパ節・遠隔臓器への転移の有無とに基づき、進行度が分類され、ステージⅠ(早期)からステージⅣ(末期)に分類するものです。
ステージ不明の患者さんは、生検を目的とした入院で退院後に確定診断を行っている(退院までに結果が出ない)ためです。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 21 10.76 60.76
中等症 97 22.09 81.84
重症 22 29.86 86.55
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、普段の日常生活の中でかかる肺炎のことです。原因となる病原微生物の多くは細菌で、特に頻度が高いのが肺炎球菌、インフルエンザ桿菌などになります。重症度が上がるに連れて平均年齢も上がり、平均在院日数が長くなります。合併症を有する肺炎は重症化する危険性が高く、適切な抗生剤の使用や酸素投与などが大切となります。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 56 29.18 81.32 13.10
その他 28 32.61 82.61 4.76
当院では約6割が発症から3日以内に治療を開始しています。また緊急性のある場合に迅速に対応できるようCT・MRI・超音波検査などの診断には万全の体制を敷いています。また、発症後4、5時間以内の超急性期脳梗塞には、t-PAという血栓を強力に溶かす薬を点滴投与する治療に加え、血管内治療を行い閉塞血管の再開通をはかっています。
急性期医療だけでなく、地域包括ケア病棟において積極的にリハビリテーションを行い、総合的な治療管理を行っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 95 1.47 2.12 1.05 73.47
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 56 2.54 2.52 0.00 76.34
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 35 2.97 13.31 5.71 82.26
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 32 1.47 3.06 0.00 68.09
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 32 9.34 12.22 0.00 76.78
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 49 0.00 1.00 0.00 63.16
K6335 鼠径ヘルニア手術 48 0.00 2.15 0.00 42.90
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 27 1.78 4.96 0.00 67.00
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 15 3.53 16.53 0.00 70.47
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 12 6.58 19.50 0.00 81.08
下肢静脈瘤手術に関しましては、フットケア外来に多数の患者さんが来られ、その中には手術の必要な患者さんが一定数おられますので、手術数が多くなっております。手術翌日には、退院できます。
鼠径ヘルニアは罹患率の高い疾患であり、治療法も手術が唯一であるため、手術数が多くなります。特に小児の患者さんは、手術当日入院・翌日退院となりますので、入院日数が少なくなります。
胆嚢結石症も患者さんの多い疾患になります。症状のある患者さんに限って、手術を行います。出来る限り腹腔鏡で行っております。
大腸癌も患者さんが増えている疾患です。直腸癌も併せますと、年間約40例の手術を行っております。こちらも、可能な限り腹腔鏡で行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 360 1.32 26.61 0.56 73.40
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 23 2.96 34.09 43.48 84.26
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 23 1.00 24.70 0.00 67.26
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 15 8.07 30.00 73.33 85.00
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) - - - - -
当院整形外科で最も多い人工関節置換術は股関節や膝関節の変形した関節を、人工関節に入れ替える手術です。関節の痛みの原因であるすり減った軟骨と傷んだ骨を取り除いて、金属やプラスチックでできた人工関節に置き換える手術で、痛みの大きな改善が期待できます。当院ではほぼ全例で体の傷や負担を最小限に抑える最小侵襲手術(MIS)を行っています。当院では年間約400件の人工関節置換術を施行しております。2019年度は当院で人工関節手術を本格的に導入して以来、症例数が5,000例を超えました。高齢化の進んだ当地域において、人工関節手術を受ける患者さんの平均年齢は70歳を超えております。当地域医療圏外や県外の患者さんも手術を受けられています。また、病診連携をさらに円滑なものとし、安心で安全な医療を提供することを目的に人工関節・リハビリテーションセンターを設置しております。
人工骨頭挿入術とは、大腿骨頭壊死や大腿骨頚部骨折等、骨接合術で整復・固定が困難な場合や早期荷重が必要な場合に、大腿骨の骨頭を取り出し人工骨頭(金属製人工物) に入れ替える手術です。人工骨頭挿入術を受けることで、早期に歩行訓練を開始することが可能で入院期間も3週間から4週間ほどで退院することが可能です。
骨折観血的手術は、ギプス固定では治癒が難しい複雑な骨折や重度の骨折、関節周辺を骨折した場合に施す手術です。当院では主に大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折に対し施行しています。高齢者の方は骨粗鬆症の方が多く、転倒した際に骨折をしやすくなります。中でも特に頻度が高いものが大腿骨頚部骨折です。大腿骨頚部骨折は患者さんのADL(食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活上欠かせない基本的行動)低下や予後に影響をおよぼすことが多く、全身状態に問題なければできる限り早期に手術を行い、しっかりしたリハビリが必要となります。そのため、急性期病院では手術治療を、回復期病院ではリハビリを行うというそれぞれの専門性を活かした治療がされるようになっています。
整形外科全般に比較的高齢の方が手術を受けられていることがわかります。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 297 0.00 2.00 0.00 76.78
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) - - - - -
眼科では主に白内障手術目的の患者さんです。白内障手術は水晶体の袋(水晶体嚢)を残して濁った中身を超音波で砕きながら除去(進行している場合は中身を丸ごと取り除く場合もあります)し、その後眼内レンズ(人工水晶体)を挿入します。
手術当日の午前中に入院のうえ、午後に手術を受けていただき、その後2日間入院で経過を見て、問題なければ3日目の午前中に退院となります。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 69 1.00 5.96 0.00 30.87
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 13 1.00 5.92 0.00 53.92
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) - - - - -
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) - - - - -
K331-3 下甲介粘膜レーザー焼灼術(両側) - - - - -
経鼻腔的翼突管神経切除術はアレルギー性鼻炎や血管運動性鼻炎に対する手術治療で、後鼻神経とは蝶口蓋孔という鼻腔後方で鼻の外側から鼻腔内に入ってくる蝶口蓋動脈が通る部位において動脈と伴走する神経であり、この神経を切断することで下鼻甲介からの鼻汁分泌量の抑制、下鼻甲介の後方の知覚が鈍ることにより過剰なむずむず感やくしゃみの軽減などが期待できます。入院期間は1週間前後で比較的若年層の方の手術が多くなっています。
内視鏡下鼻・副鼻腔手術は副鼻腔炎に対する手術治療で、内視鏡を用いて一側すべての洞を開放し、換気ルートを確保することで慢性的な鼻漏、鼻閉などの改善が期待できます。入院期間は1週間前後です。
また、鼓室形成手術や鼓膜チューブ挿入術などの「みみ」の疾患も当院で手術からアフターケアまで対応しています。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 21 1.00 2.29 0.00 77.95
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K7981 膀胱結石,異物摘出術(経尿道的手術) - - - - -
K821-3 尿道ステント前立腺部尿道拡張術 - - - - -
泌尿器科では膀胱がんに対する内視鏡的切除術である経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を主に行っています。
膀胱の内側にある、尿路上皮と呼ばれる粘膜から発生した悪性腫瘍のことを、膀胱がんといいます。50歳以上、男性の方に多く発生すると言われており、自覚症状としては、肉眼的血尿でみつかることが最も多いため、血尿をみとめた際は、膀胱がんの鑑別が必要となります。切除した腫瘍が、良性の腫瘍あるいは表在性膀胱がんであれば、この手術が根治的治療となりますし、浸潤性膀胱がんであっても、がんの状態を評価して今後の治療方針を決定するために、必要な手術です。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.27
異なる - -
臨床上ゼロには成り得ないものですが、細心の注意を払い治療を行っています。
発生率は高くありませんが、手術・処置等の合併症の内訳としては、吻合部狭窄(T818)、透析シャント閉塞(T828)、人工股関節脱臼(T840)などの疾患となっています。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
更新履歴